こんにちは!
広島県を中心に住まいに関する事業を幅広く展開している総合不動産企業「Sunsハウジング」です。
近年、新築やリフォームで、物干しスペースを兼ねた2畳~2畳半程度のサンルームを設ける住まいが多くなっています。
共働き世帯の増加で、時間や天候の変化を気にせず洗濯物を干せる「室内干し」志向が高まり、ランドリールームなどと共に需要が拡大してきました。
花粉症対策や防犯性の面から、晴れでも室内干しがメインという方も少なくありません。
若い世代を中心に、バルコニーを無くして、代わりにサンルームを設置したいというご要望も。
そこで今回は、サンルームを設置するのにオススメの場所や、あったら便利な機能をまとめました。Sunsハウジングのサンルーム施工事例もご紹介します。
1 サンルームを設置するのにオススメの場所は?
キッチンや水回りの近くなど、洗濯動線の延長上に設置すると使い勝手が良くなります。日当たりのいい2階に設ける場合は、2階ホールから直接出入りできるようにすれば、動線がスムーズです。また乾いた後ですぐしまえるように、ファミリークローゼットやウォークインクローゼットの側に配置するのが理想的。
独立したサンルームを作るスペースが無い場合は、2階ホールや寝室の一部をサンルーム兼用にするのも良いでしょう。
室内干しと外干しを天候などで使い分けるなら、外干しスペース(バルコニーやテラス)とサンルームを隣接させておくと便利です。
方角は日照時間が長く、洗濯物が乾きやすい南向きや東南向きがオススメです。
2 あると便利な設備や仕様は?
洗濯物の仕分けやアイロンがけができるワークカウンター、洗濯用品などをまとめておける収納棚があると便利です。
室内物干しは、昇降式や着脱式、ワイヤータイプなどを選ぶと邪魔になりません。生活感の出にくいアイアンタイプも人気です。
生乾き臭や湿気、結露などを防ぐため、近くに開口部を十分設けるのも大切。シーリングファンや換気扇、除湿機能を備えた壁材などを採用するのも良いでしょう。
3 サンルーム施工事例
●寝室・ファミクロと一体のサンルーム
寝室の一部をスライドウォールで仕切り、室内物干しを備えたサンルームにした事例です。半透明の間仕切りなので、閉めている時も寝室内を明るく保てます。
2階ホールからも直通のファミリークローゼットと隣接しているため、乾いた洗濯物をしまうのもスムーズです。
●たっぷり干せる独立型サンルーム
2階にある独立型のサンルームです。2本の室内物干しとワイドなワークカウンターを備え、すぐ横にはファミリークロークがあります。洗濯動線が短いので、洗濯物を干す、畳む、アイロンをかける、しまうという一連の作業がスムーズ。2方向に開口部があり、衣服を効率的に乾かせます。
●2階ホールの半個室サンルーム
リビング階段を上がってすぐの、2階ホールにある半個室サンルームです。水回り→LDK→階段→サンルームの動線がつながっているので、家事動線が効率的。窓に面したサンルーム内には、2本の室内物干しとワークカウンターを設置しています。ホールの隅にあるので、洗濯物を干している時も邪魔になりません。
他にも様々なパターンのサンルーム施工事例やプラン例があるため、お気軽にお問い合わせください。
▼もっと施工事例をご覧になりたい方はこちらから!
https://suns-housing.com/works/
▼現在公開中のモデルハウス・販売物件はこちらから!
https://suns-housing.com/property/